女性

ニーズのたかまる介護の仕事

近年の高齢化社会の流れがあり、介護の仕事は年々ニーズが高まっています。
しかし、介護の仕事というのは携わる人の資格が色々とあるために、どのような資格を取得すれば良いのか、どういう資格が希望の職種に必要なのかということがいまいちわからないという人も多いです。

近年では介護職に携わる人が不足しているために、介護現場では常に人手を募集しています。
そのため、女性が家庭に入って育児がひと段落して社会復帰をする際にも復職しやすいということから介護現場で働くことを検討する人も増えているのです。
そこで、ここでは介護の仕事の中でもケアマネージャーという仕事がどういった仕事であるのか、そして就職するにあたって必要な資格がどのようなものであるのかを紹介していきます。

介護に関するコーディネートを行うケアマネージャー

ケアマネージャーとは、漢字表記をすると介護支援専門員という仕事であり、介護に関するコーディネート業務を行う人のことです。
介護を受ける必要がある人やその家族からの相談に応じたり、受けるべきサービスの手配をするために関連機関への連絡をしたり調整を図ったりすることが主な仕事となります。

ケアマネージャーというのは2000年に始まった介護保険制度を実現させるために誕生した資格であり仕事です。
介護が必要であるという人は、その人と家族の状況に応じて最適なサービスを受けるために、必要となる介護の内容を吟味したり、ケアプランを作成したり、介護サービスを開始するための準備を行ったりということをしていきます。

就職先として、居宅介護支援事務所であったり、地域包括支援センター、特別養護老人ホームであったり介護保険施設といったところが主な就職先です。
あくまでも自分自身が介護を行なっていく立場ではなく、介護を受けるためのサービスを手配したり相談を受けたりということが業務になります。
そのため、介護の現場で介護職として働きたい人は、ケアマネージャーになるのではなく、他の仕事に就くことが必要です。

ケアマネージャーに必要な資格

ケアマネージャーになるには、介護支援専門員証の取得が必要です。
この資格を取得するにあたっては、まずは介護支援専門員実務研修受講試験という試験を受ける必要があり、これに合格した人のみが実務研修を受けられます。
研修が終わると各都道府県の介護支援専門員名簿への登録を行い、介護支援専門員証が交付されるという流れです。

この試験を受けるにあたっても資格があり、医療・保健・福祉の現場で国家資格を有して5年以上実務経験が必要であったり、生活相談員として実務が5年以上あったりということが条件にあります。
受験要件は見直しが進められているので、自分が該当しているのかは必ず事前に各都道府県の実施要領を確認しましょう。