病院

医療機関で事務をする医療事務

医療事務というのは病院やクリニックといったところで事務に携わる仕事です。
一般的な事務職と同じような仕事をこなしているものの、医療現場では少し異なった仕事が行われたり、医療知識が必要であったりすることもあるために、医療事務というように一般的な事務職とは別の扱いがされます。

勤務先によって医療事務が任される仕事は変わってきます。
病院の受付業務を行ったり、予約を取ったりという仕事をしたり、大きな病院になると入院業務の手続きを行うのも仕事の一つです。

そして、医療事務が他の事務職と違うという扱いをされるのがレレプト業務という仕事があることです。
レセプトというのは診療報酬明細書のことで、この明細書を作成するために医療保険に基づいて患者さんの医療費の計算をする業務のことを指します。

医療費というのは点数で表されて、健康保険によって適用される内容が点数によって変わってきます。
そのため、計算がとても複雑であり、医療事務は患者さんに行われた処置と保険の種類とを確認しながら全ての診療費の計算をしていくのです。

このレセプト業務というのは、最近ではパソコン化されたことでかなり仕事が楽になりましたが、それでもカルテを読み解いて行われた処置内容を全てチェックする必要があるために、医療知識も求められます。
また、月末には集計作業もありますし、計算を誤ってしまうと患者さんの支払う金額に誤りが出たり、病院側が受け取れる医療費が不足したりという問題が出てくるため、作業には正確さも求められる難しい仕事です。

医療事務の資格

医療事務として働くためには基本的に何か資格が必要なわけではありません。
勤務する中で知識を身につけていけば良いため、病院によっては資格を持っていない人や未経験であっても積極的に採用してくれるところもあります。

しかし、医療事務の仕事は大変ですし、求められる知識もかなりたくさんあります。
そのため仕事を始める前に少しでも知識を持っていれるように、最近では事前に資格試験を受験しているという人が増えています。

医療事務については国家資格ではないのですが民間資格は色々とあります。
「診療報酬請求事務能力認定試験」「医療事務管理士」「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」といった試験は医療事務に携わる試験の中でも認知度が高いですし難易度も高いので、多くの人が挑戦しています。
その中でもレセプトの能力を判定される診療報酬請求事務能力試験は先に取得をした上で就職活動をすると医療事務としての採用がされやすい仕事ですし、仕事を始めてからも業務内容を理解した上で仕事に取り組めるので、どれを受験するか迷っている人はこの試験がオススメです。