病院や調剤薬局で活躍する調剤事務管理士

医療関連の資格としては、患者さんの健康に直接関係する医療スタッフ、つまり医師や看護師、薬剤師などのほかに、様々な事務作業をするためのものがあります。
医療現場では、正確に処方情報を伝えて正しい医薬品を患者さんに渡すことや、保険に基づいた会計や報酬請求などの仕事があります。
こうした業務は、一般的な商品の販売とは異なり、医療関連の現場でしかないものですので、医療に特化したスキルが求められることになります。

そのスキルの中の一つが調剤事務管理士と呼ばれるものです。
このスペシャリストは、病院や調剤薬局で活躍する人たちで、医師の処方に基づく医薬品に関連した様々な業務を取り扱うことになります。
特に資格がないとしてはいけないというものではありませんが、やはり間違いがあってはならない業務ですし、医療の現場ならではの専門的な処理が求められる作業ですので、きちんとしたスキルがあるということを資格で証明している方が、仕事をしやすくなります。

調剤事務管理士の具体的な業務とは?

調剤事務管理士の具体的な業務としては、病院の窓口や調剤薬局で、患者さんの対応に当たります。
調剤そのものは薬剤師が行いますが、その記録の管理や正確な服用履歴の登録などを調剤事務管理士が行うことになります。
また、患者さんへの会計対応も調剤事務管理士が行うことになり、処方内容に基づいて請求書を発行して請求することになります。

さらに、調剤によって生じる保険報酬の計算やレセプトと呼ばれる、報酬請求の書類を作成するというのも、調剤事務管理士の大事な仕事の一つです。
一般的な販売業務と違う、医療における独特の業務ですので、専門的な知識とノウハウが必要となります。
このように、調剤事務管理士は様々な事務作業を正確に行っていくということ共に、患者さんに対応する機会も多いので、対応力やコミュニケーションスキルなども求められるのです。

調剤事務管理士試験の概要

調剤事務管理士になるためには、試験にパスする必要がありますが、二か月に一度くらいの頻度で実施されますので、気軽に受験できます。
試験は学科がマークシート式の10問となっていて、関連法規や保険請求業務の内容や、医薬品についての知識などが問われます。
実技はレセプトの作成が実践問題として出されることになります。

合格率は60パーセント程度となっていますので、しっかりと受験対策をしてレセプトを実際にたくさん作成することによって、無理なくパスできる力を身に着けられるでしょう。
受験資格は特にありませんので、現在この業務をしている人も、転職を視野に入れてスキルを身に着けたいという人も受けることができます。