パソコン整備士検定でできることとは?
パソコン整備士検定とは、パソコンの構造やネットワークの仕組み、セキュリティーなどについての知識を評価するための資格です。
OSやハードウェアそのものについての知識についても問うものでもありますので、パソコン全般についてのスキルを向上させるために役立つ資格とも言うことができます。
ブランドやメーカーに関わりなくパソコンを扱えるようになるための知識を問いますので、より汎用性が高く様々な現場で活用できるのがメリットの一つとなっています。
特定非営利活動法人であるパソコン整備協会が行っている民間の資格で、級別に資格が分類されています。
1級から3級までの区分になっていて、それぞれのスキルに応じた資格取得ができますので、最終的に1級取得を目指して勉強を続けていけるというのも特徴の一つです。
1級の場合は、高度なパソコン、ネットワーク保守ができることを証しするものとなりますので、就職や転職にも有利となります。
パソコン整備士検定の中身
パソコン整備士検定は1級から3級まであり、それぞれで試験レベルが異なります。
3級ではパソコンの基本的な構造やハードウェアの構成、ネットワークの中身、インターネットへの接続などについての知識が見られ、家庭用や一般的なパソコンを扱うためのスキルとなります。
2級になると、BIOSの設定ができるかどうか、個人情報の保護をどのように行えるか、ネットワークの仕組みを理解してトラブルにどのように対応できるかなどが見られるようになり、小さめのネットワーク環境の保守ができるレベルのスキルを持っていることを証明することになります。
1級では、企業システムの保守ができるレベルに達していることが条件となり、企業のIT化のためのネットワーク構築や保守、サーバー技術、セキュリティーポリシーの策定などができる人材であることを証明します。
このクラスになると、かなりの程度までパソコン、ネットワークの知識があるということを証しできますので、IT人材としてスキルが高いと認定され転職などにも有利になります。
様々なシーンで活用できる資格
パソコン整備士検定は、パソコンもしくはネットワーク関連の企業だけでなく、ネットワーク環境を持っている企業や学校、組織などで活用できます。
企業におけるメンテナンス要員として、自分のスキルを発揮できるようになりますので、IT化が進んでいるビジネスの現場では欠かせない働きをすることになります。
また、持っている知識や経験を生かして、インストラクターなどの仕事も可能となります。
企業向けの講習を行うこともできますし、一般向けのパソコン教室などで働くという手もあります。
今はどんな場所でもパソコン、インターネットが必要となっていますので、非常にニーズが高い資格だと言えるでしょう。